ホーム 組合概要 事業紹介 組合員紹介 リンク お問い合わせ
HOME > 活動状況
 
活動状況
 
令和元年度 岡山県電装品組合 第2回技術セミナー
情報登録日 2019.12.08
内容 ◇第2回技術セミナー開催
 ・開催日時  12月8日(日)9:00−18:00
 ・参加人員  16名(10社)
 ・講  師 (株)デンソーソリューション岡山支店・サービスマン
 ・研修内容 
  @学科(規定テキスト使用) 
  A実技(実車2台) ・プリウス50系HV  フィールダーHV
  B確認テスト
 
令和元年度 岡山県電装品組合 第3回役員会
情報登録日 2019.12.07
内容 ◇第3回役員会議事
(1)第2回技術セミナーの開催
  ・開催日時  12月8日(日)9:00−18:00
  ・開催テーマ 「低電圧取扱い研修」を実施
(2)特定整備制度(電子制御装置認証制度)ついて
  ・国交省の中間報告の内容説明を実施
  ・ガラス業者への電装整備士・二養講習の開催を検討する
(3)視察研修会の開催
  ・四国(愛媛県)の同業優良事業所の視察で検討する(R2年3月頃の予定)
 
令和元年度(第48回) 岡山県電装品組合通常総会
情報登録日 2019.06.02
内容 6月2日(日)にサン・ピーチOKAYAMAにて本人出席16名、委任状出席17名、出席率92%にて、令和元年度(第48回)岡山県電装品組合通常総会を開催しました。

◇議事
@井上理事長挨拶
A議案審議
 ・第1号議案「平成30年度事業報告及び決算報告」を審議し、満場一致で承認特に平成30年度は、電装整備士の二養講習開催が重点活動となりました。
 ・第2号議案の「令和元年度活動方針及び予算案」を審議し、満場一致で承認

◇記念講演
 電整連本部の加藤専務理事による、「100年に一度の変革期を迎えてU」の記念講演を開催。
 
共済グループ保険勧誘活動
情報登録日 2019.03.31
内容 永年、新規の保険加入がありませんでしたが、このたびの勧誘活動により2社の新規加入に繋がりました。
 
H30年度 電装整備士・二養講習 学科修了試験及び実技終了試験 実施
情報登録日 2019.03.10
内容 H30年9月22(土)からスタートしたH30年度の電装整備士・二養講習(電装整備士・実技免除試験)もH31年3月10日(日)の学科修了試験及び実技終了試験をもって無事に終了し、受講者全員合格となりました。この間役員・講師・事務局が一体となり、スムーズな運営を図り、大きな成果を上げられました。3月24日(日)の学科国家試験全員のご合格を目指します。
 
新規組合員獲得活動
情報登録日 2019.03.09
内容 3月9日付けで新規組合員を獲得しました。

【新規加入】 藤井デンソー
 
電装整備士・二養講習の電気科目開始
情報登録日 2018.12.16
内容 9月22日からスタートした電装整備士・二養講習の自動車学科が終了し、12月16日(日)からいよいよ電気学科が始まりました。3月10日(日)までの延べ9回の講習があります。
今回の受講生は出席率も良く、国家試験(登録試験)の結果も期待されます。
 
平成30年度視察研修の実施
情報登録日 2018.12.15
内容 岡山県組合では毎年、他地区の優良同業者への視察研修を実施していますが、今年度は12月15日(土)に大阪地区の優良同業者2社の視察研修を実施しました。 

@幸生電機工業(株)南大阪サービスセンター(大阪府松原市)
・2年前に現在地に移転し(株)デンソーのSSSからSSに昇格。また、デンソーセールスの直営店以外では難関の「デンソーダイアグステーション」に大阪府で初めて認定されました。
・工場見学の後、飯田常務他、幹部の方との懇談では活発な意見交換がされ、幸生電機殿の特徴等も把握
できました。また、直近では「パン屋」も開業され、当業界では新たな挑戦でもあり注目されます。

A(株)デンソーセールス東大阪サービスセンター(大阪府東大阪市)
・10年前に地域の(株)デンソーSSSを母体に発足し、「デンソーダイアグステーション」に認定されました。
・工場見学では、近藤センター長から「エーミング」の説明や「高温室」の説明と活発な質疑応答があり有意義な視察研修となりました。
 
災害支援を進める為、岡山県(伊原木知事)と災害時支援協定を締結しました。
情報登録日 2018.11.20
内容 7月に発生した西日本豪雨災害や、今後発生が危惧される「南海トラフ」の事前対応として岡山県と「災害時における緊急車両等に係る電装品の整備及び装備の追加等の支援協力に関する協定」を締結しました。
岡山県の危機管理課をはじめ関係部署と岡山県警察本部を含めて協定締結に伴う運用面での協議及び質疑応答を実施しました。
電装品組合としても地域貢献は大きな役目であり、全国展開も必要と感じます。

<協定内容の要約>
1.対象車両及び対象作業
  災害時において、緊急車両及び災害応急対策に使用する車両の電装品整備と架装工事
2.作業の流れ
  県からの作業要請→組合事務局→対応可能店へ作業依頼→作業完了報告(費用協議)
 
岡山県組合平成30年度 第2回役員会兼二養講師会開催
情報登録日 2018.07.15
内容 岡山県組合としては4年ぶりに電装整備士・二養講習を開催するにあたり、日程及び担当講師・担当役員を決定する為、役員会兼二養講師会を開催しました。
開校日は9月22日、閉講日は翌年3月10日、合計17回の開催となります。
 
< 前へ 次へ >
Page:1 2 3 4 5 6
 
[ HOMEに戻る ]
 
 
Copyright (c) 2004 岡山県自動車電装品整備商工組合 All Rights Reserved.